体調が悪いと感じた際は
早めに受診ください

内科イメージ

内科は、消化器、呼吸器、循環器等、様々な科目に分かれています。これら専門領域にこだわることなく、内科全般を幅広く診療していきます。

当診療科を受診する多くの患者さまは、風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、喉の痛み、咳・痰 等)やインフルエンザなどの呼吸器感染症をはじめ、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といった消化器症状、胸痛や背部痛、動悸・息切れ、呼吸困難、めまい等、循環器や肺の異常が考えられるなど、症状が現れたことで体調不良を訴え来院される方が多いです。

なお内科一般では、原因が特定できない体調不良の患者さまを診察し、必要とあれば検査等も行います。それらを踏まえ、適切とされる診療科が判明すれば速やかに案内いたします。診察の結果、高度な医療機器を使用しての検査や治療、あるいは入院が必要と医師が判断した場合は、当院の提携医療機関(総合病院、大学病院 等)を紹介いたします。

慢性疾患にも対応

また長期の治療期間を要するとされる慢性疾患につきましても当診療科での対応となります。例えば、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、過剰なストレス、喫煙・多量の飲酒 等)を蓄積させていくことが原因となって発症する生活習慣病の予防や治療を行います。上記以外にもアレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症 等)に悩まされている、頭痛・貧血・便秘を繰り返している、腰痛が長期に渡って続いている、不眠で困っているなど、お気軽に受診ください。

内科一般でよくみられる症状

  • 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み)
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感
  • など

内科一般で扱う代表的な疾患

急性疾患
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎 など
慢性疾患
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等) など

慢性疾患の生活習慣病

主な生活習慣病としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。

高血圧症

血圧とは、心臓から血液が各器官へ送り出される際に血管壁に加わる圧力のことです。この圧が基準とされる数値よりも慢性的に高いと診断されると高血圧症と判定されます。数値に関しては外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上としています。

なお高血圧症と診断されても自覚症状がみられることは少ないです。そのため治療や予防対策をしない患者さまも少なくないです。ただこの状態を続けることは血管がダメージを受け続けることでもあり、動脈硬化を促進させます。それでも放置が続けば、血管内部は脆弱化するなどして、血管狭窄や血管閉塞がみられ、心臓病(狭心症・心筋梗塞、心不全 等)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)など重篤な合併症を発症させるリスクが上昇します。

このような状態にならないためには定期的に血圧を測定し、数値が高いと感じれば、これといった症状がなくても一度当院を受診ください。

糖尿病

血液中のブドウ糖が必要以上に増えている状態にあると糖尿病と診断されます。血液検査をすることで判明するわけですが、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準値よりも高い(空腹時血糖値が126mg/dl以上 等)、HbA1cが6.5%以上あるなどが確認されると糖尿病と診断されます。

そもそもブドウ糖は、脳などのエネルギー源となるもので、膵臓から分泌されるインスリンが働くことで、細胞に取り込まれてエネルギーとなっていきます。ただ糖尿病に罹患するとインスリンが作用不足を引き起こすようになります。これが原因となって細胞に取り込まれず、血液中で異常に増えてしまうことで発症してしまうのです。

よくみられる症状ですが、発症初期は自覚症状が乏しいので病気を進行させやすくなります。その後も放置が続けば、喉の異常な渇き、頻尿・多尿、疲れやすい、食欲はあるが体重が減少する等が現れるようになります。それでも何もしなければ、血管障害に至るようになります。とくに細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経には合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また太い血管でも動脈硬化が進むので、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な合併症の発症リスクも高まります。

脂質異常症

血液中には脂質が含まれます。そのうちLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準とされる数値よりも高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な診断基準については、以下の通りです。

高LDLコレステロール血症LDLコレステロールが140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症HDLコレステロールが40mg/dL未満
高トリグリセライド血症トリグリセライドが150mg/dL以上

脂質異常症は上記の表のように3種類に分けられますが、どのタイプであってもLDLコレステロールが血液中で増え、血管壁に蓄積されるようになります。このような状態になると動脈硬化が促進し、さらに血管狭窄や血管閉塞がみられるようになると、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳梗塞など重篤な合併症を発症することもあるのです。
なお同疾患は、発症することで何らかの自覚症状がみられることはありません。そのため多くの患者さまは、健康診断の結果等から気づくケースが大半です。それでもこれといった症状がないからと放置を続け、上記の合併症を発症させてしまうことも少なくないのです。したがって健診結果等から、血中脂質の数値の異常を確認された場合は、自覚症状がなくても一度当院を受診ください。

原因に関してですが、大きく原発性脂質異常症と二次性脂質異常症に分けられます。前者は、遺伝的要因によって発症するタイプで、家族性高コレステロール血症などが含まれます。後者は、糖尿病、甲状腺機能低下症、慢性腎臓病など何らかの病気に罹患している患者さまをはじめ、アルコールの過剰摂取、薬剤(利尿薬、β遮断薬、レチノイド 等)の影響、肥満などによって発症するタイプになります。

高尿酸血症

血液中に含まれる尿酸の濃度に関しては、尿酸値として数値化されています。この血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。男性の患者さまが圧倒的に多いのも特徴で、30代男性の3割程度の方が高尿酸血症を発症しているのではないかと言われています。

尿酸値が常に高い状態になると、元々水に溶けにくい尿酸は尿酸塩となって結晶化していきます。これが関節に溜まるなどすると異物と認識した白血球が攻撃し始めます。その際に炎症物質を放出するなどして患部は腫れ、さらに強い痛みに襲われることがあります。これを痛風発作と言います。

同発作は発症から24時間をピークに徐々に症状は緩和していき、1週間が経過する頃には治まるようになります。ただ尿酸値を下げる治療を行わなければ、再び痛風に襲われるようになります。なお関節であればどの部位でも発症の可能はありますが、大半は足親指の付け根ですが、足関節、足の甲、膝などの関節で起きることもあります。

また痛風以外にも尿酸の数値が高いままであれば、尿路結石や腎障害(痛風腎)のほか、動脈硬化を促進させやすくなるので、心筋梗塞や脳血管障害(脳梗塞 等)などの発症リスクも高くなります。