COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDイメージ

慢性閉塞性肺疾患とも呼ばれるCOPDは、喫煙による有害物質の吸引、大気汚染による環境の影響などによって、引き起こされる慢性的な炎症性疾患のことを言います。これまでであれば、肺気腫、慢性気管支炎等の疾患名で診断されていた呼吸器疾患の総称になります。

この場合、タバコ等の有害な物質が肺胞に入り込むことで炎症が発生し、肺胞が破壊され、肺胞腔が拡大するなどして、肺でのガス交換が不十分となって息切れなどの症状が現れる気腫性病変がみられます。また気道(気管支 等)に関しても、タバコ等が原因となって炎症が起きることがあります。すると痰などの分泌物が増える、気道壁が肥厚化するなどして、呼吸がスムーズにできなくなることで様々な症状がみられることがあります。これを末梢気道病変と言います。この気腫性病変や末梢気道病変が複合的に重なり合うなどして、気流閉塞をきたしている状態がCOPDです。ちなみに気腫性病変はこれまで肺気腫、末梢気道病変は慢性気管支炎と呼ばれていた呼吸器疾患でもあります。それぞれの特徴は以下の通りです。

肺気腫

主にタバコ等の影響によって、気管支や肺に慢性的な炎症が引き起こされ、それが長期間続くことで肺胞が破壊されている状態が肺気腫です。

肺胞はブドウの房のような形で連なっていますが、肺気腫によって肺胞壁が破壊されると壁を隔てていた隣接していた肺胞同士が融合し、拡大していきます。そのような状態になるとガス交換率が低下するとされ、肺そのものはスカスカな状態となります。これによって、酸素が取り込めない、二酸化炭素を十分に排泄できなくなります。

それでも発症初期は症状が出にくいとされ、ある程度まで進行すると、咳や痰がずっと続く、運動や日常の活動中の動作で息切れをするようになります。さらに病状が進むと安静時も息苦しく、体重が減少することもあります。

慢性気管支炎

気管支が慢性的な炎症が引き起こされている状態です。原因としては喫煙によるものが大半です。そのほかには、大気汚染、アレルギー体質、百日咳などの感染症、副鼻腔気管支症候群なども挙げられます。主な症状ですが、咳、痰が長く続くようになります。また炎症によって気道が狭くなっているので、息が吐きにくい(気流制限)といったことなどもあります。さらに肺炎に罹患しやすい特徴もあります。